複数の転職エージェントを掛け持ちした方が良い理由はこれだ!
転職エージェントでの転職活動を成功させたいのであれば、複数のサービスを掛け持ちすべきです。
どの転職エージェントでも、「併用するのはNG」とは特に決められていません。
「サービスAも良いけどサービスBのサポートも受けたいな〜」という時は、掛け持ちしても大丈夫ですよ。
なぜ1社だけではなく複数社の転職エージェントを掛け持ちした方が良いのか、幾つかの理由を見ていきましょう。
それぞれのサービスが保有する非公開求人(独占求人)を紹介してもらえる
転職エージェント各社は、次の2つの求人を保有して求職者に提供しています。
・登録者だけに紹介する非公開求人(独占求人)
非公開求人(独占求人)は、一般的な転職サイトや求人サイトでは公開されていません。
つまり、複数の転職エージェントを掛け持ちすれば、紹介してもらえる非公開求人(独占求人)の数が単純に増えるわけです。
求人の数が増えれば転職先の選択肢は広がりますので、理想の転職ができる確率は大幅にアップするのではないでしょうか。
用途によって転職エージェントを使い分けられる
用途によって転職エージェントを使い分けられるのは、複数のサービスを掛け持ちすべき理由の一つですね。
転職エージェントにはそれぞれ違った強みがありますので、複数社に登録すれば下記のように良い部分を活かした転職ができます。
・職務経歴書の添削や面接対策のサポートに力を入れているJACリクルートメントを併用する
・IT業界やゲーム業界の専門知識を持っているワークポートも同時に使ってみる
1社だけだと受けきれないサービスを他でカバーするのは、転職エージェントの効果的な使い方です。
同じようなタイプのサービスを掛け持ちするのは意味がありませんが、「総合型転職エージェント」×「業界特化型転職エージェント」といった組み合わせは非常に適しています。
数多くの求人を保有している総合型の転職エージェントは絶対に登録したいので、リクルートエージェントを選びましょう。
リクルートエージェントは求人数が10万件以上、その中の約90%が非公開求人ですので、是非一度無料登録をしてみてください。
優秀なキャリアコンサルタントを選べる
転職エージェントに登録すると、専属のコンサルタントやアドバイザーがあなたの転職をサポートしてくれます。
基本的に1サービスで1人ですが、複数の転職エージェントを掛け持ちすれば2人や3人のキャリアコンサルタントから選べるわけです。
同じ転職エージェントのキャリアコンサルタントでも、下記のように微妙だな・・・感じる方に当たるケースは少なくありません。
・経験が浅くて業界に関する知識に疎い
・メールや電話のレスポンスが遅い
しかし、掛け持ちすれば優秀なキャリアコンサルタントに巡り合える可能性は高くなりますし、様々な視点からのアドバイスやサポートを受けられるのも魅力の一つですね。
何社を併用してもお金はかからない
どの転職エージェントでも、求職者はサービス側に一切の費用を支払う必要がありません。
この点に関しては、複数社の転職エージェントを掛け持ちしていても一緒です。
転職エージェントの数を増やせば増やすほど良いという単純な話ではないものの、何社を併用してもお金がかからないのであれば、複数社のサポートを受けた方が効率良く転職できるでしょう。
自分の理想の転職を叶えるに当たり、転職エージェントは偉大な存在だと心得ておくべきです。
転職エージェントの掛け持ちは担当者に伝える?それとも隠す?
複数の転職エージェントを掛け持ちする場合、担当者に伝えるのか隠した方が良いのか疑問を抱えている方はいませんか?
「何か申し訳ないから・・・」という理由で掛け持ちを隠している求職者はいますが、これは絶対にNGです。
なぜ転職エージェントの掛け持ちを伝えるべきなのか、幾つかの理由を見ていきましょう。
・エージェントとのコミュニケーションが取りにくくなる
・辻褄が合わずに意思疎通ができなくなるケースが多い
複数のサービスを利用していることを気にするコンサルタントやアドバイザーはいません。
そのため、「○○○社の転職エージェントと併用しています」と担当者にはしっかり伝えてください。